最近、風景が気になります。なぜか分からないのですが行った先々の風景をカメラに収めたくなるのです。 出掛けるときはなるべくカメラを持参するようにして、気になるところにカメラを向けシャッターを押します。

 なんとはない街の様子を紹介します。掲載は撮影順ではありません。また意味もありません。ファイルの中から気が向くままに選択して載せています。

 ここには横400ドットの画像を入れますが、「大きい画像」をクリックすれば、1024ドットの画像を開くことができます。

 なるへくなら、そちらの大きい画像をみて頂けると嬉しいです。


「昇平橋から」
「大きい画像」

 千代田区神田の神田川にかかる昇平橋から上流方向を眺めたとき、左に中央本線、右に総武本線の電車がそれぞれ下り方向に通過していきました。

 ここまで並んで走ってきた電車が、方や東京の中心東京駅に、方や千葉へと別れ次第に離れていくのです。

 神田川の左岸には昔からあまり変わらない様子で小さな建物がへばりつくように並んでいます。


「御徒町」
>
「大きい画像」

春日通り、文京区湯島3丁目の東の端になります。東のむこうに山手線の高架橋が望めますが、そのあたりのビルの上にぽっかり浮かんだ雲が、都会の風景に似つかわしくないので立ち止まりシャッターを切りました。

30年ほど前にこのあたりにあった「リトル香港」という中華料理屋を見に行ったときのことです。残念ながら店は跡形もありませんでした。

「大きい画像」

「立川の桜」
「大きい画像」

 立川駅北口のデッキと階段に囲まれた桜はいささか哀れを感じさせます。鉄骨だらけのこんなところにあると折角の花もくすんで見えます。


「赤坂公会堂」
「大きい画像」

 昔赤坂公会堂があったところには赤坂区民センターができ、ここにホールがあります。後側、246から見ると左側には高層住宅が併設されています。いかめしいこの区民センターを見ると昔の古ぼけた公会堂が懐かしくて仕方がありません。

 そのころこの信号のを右に入っていくとTBSのゴルフ場とと駐車場が有り、左に曲がるとTBSの裏口に行けたのでした。


「末広通りから」
「大きい画像」

 江東区東砂の末広道りの北の外れから北の方をを見た様子です。「枝川薬局」辺りは昔のままですが、小名木川の向こうにそびえるマンションはごく最近のものと思われます。


「東砂3丁目の公園」
「大きい画像」<

 江東区東砂3丁目の、「東砂3丁目ハイツ」の前の公園では春休みの子供達がサッカーに興じていました。子供達の元気な声がまだ耳に残っています。


「生田神社」
「大きい画像」

 東砂3丁目ハイツのすぐ前にある小さな神社、上の公園の写真の左端奥の方になります。大晦日には一晩中明かりがともり初詣の客がひっきりなしに訪れます。


「東砂3丁目」
「大きい画像」

 江東区東砂3丁目、末広道りを1本東側に入った辺りから見える建設中の大きなマンションは以前鉄工所があったところです。その辺りは東砂1丁目です。こちら、この道路、車は余り通らず、朝と午後3時ころは小学校に通う子供達が通ります。


「浅川金刀比羅宮参道」<
「大きい画像」

 高尾駅南口をを出て南西方向、市立浅川中学校の前を右に高尾霊園の方に入ります。途中右手に登山道のような参道があります。そこは山道になっています。ここを過ぎで山の裾を大きく回るような格好で右に入っていくと、三和団地です。右手の団地内の急な斜面を登り詰めたところから更に上がるとこの参道になります。


「浅川金刀比羅宮」
「大きい画像」

 参道の石段を登ると高さ256m(八王子辞典による)の「こんぴら山」山頂、「浅川金刀比羅宮」にたどり着きます。左手が社殿、右手に舞台があります。このこじんまりとまとまった感じが好きです。毎年4月29日には例大祭が行われます。山道の参道を上がってくると奥の鳥居の向こう側になります。


「浅川金刀比羅宮」
「大きい画像」

 手入が行き届いている社殿と狛犬そして鳥居のこの近さが何とも言えないまとまりを見せています。それにしても、グーグルの地図にも、プロアトラスの地図にも掲載されていないのは何故なのでしょうか。

 「浅川金刀比羅宮」なのですが、金比羅と記されたり金毘羅と記されたりしています。


「ラチッタデッラ」
「大きい画像」

 川崎駅そばの商業施設ラチッタデッラで、見上げると古いイタリア風の建物の塔と宇宙からの電波でも受信しそうなアンテナ風の屋根を持つビルが不思議な光景を作り出していました。チッタデッラとはイタリア風らしいことはわかるのですがイタリア語に縁がない私にはなんのことかさっぱり分かりません。インターネットでの検索の仕方が悪いのか・・・・。

 webで中世イタリアの城壁に囲まれた町を意味すると説明する人もいるのですがそれが本当にそうなのかどうか確認をとるには結構手間がかかりそうです。


「旧檜原村郵便局舎」
「大きい画像」

 檜原村の佛沢の滝に向かう山道の途中、がけ側にあるこの古い建物は、十数年前まで檜原村郵便局として使われていたものです。解体されかけているのを譲り受けてこの場所に移築したのだそうです。現在は木工工芸品を主に展示販売する店として使用されています。

 遠くから見かけたときに「あれ」と思いました。というのは八王子の恩方の郵便局の局舎に造りがよく似ているらです。恩方郵便局の建物はまだ現役です。


「神戸岩」
「大きい画像」

 檜原村の「神戸岩」は渓谷の両側に100mほどの岩が聳えています。この渓流を少し下ったところにある「春日神社」の入り口ということで「神戸」なのだそうです。かんべではなく「かのと」と読みます。

 聳える岩の下を流れる渓流の川原で見た光景です。


「上恩方郵便局」
「大きい画像」

 陣馬山から陣馬街道を八王子に向かう途中案下川と醍醐川が合流して130mほど下ったところ道路を挟んで左手にこの郵便局があります。

 入り口の上には「局便郵方恩上」と古い看板が掛かっています。


「南砂2丁目」
「大きい画像」

 江東区南砂2丁目住宅から西北方向を見たところです。中央やや右に見える工事中の学校は、元江東区立南砂西小学校だったところです。2003年3月までは子供達の元気な声が聞こえていましたが4月に南砂東小学校と統合されて南砂小学校となり、校舎は元の南砂東小学校が使用されています。

 この工事は多分、第三砂町中学校の校舎建て替えのための仮校舎として使用するための改築工事だったと考えられます。


「新砂1丁目」
「大きい画像」

 江東区南砂2丁目住宅とは永代通りを挟んでで南側が新砂1丁目で、30年ほど前は工場跡の空き地が拡がるところでした。今ではすっかり変わって近代的なしかし、広々とした敷地をを持つオフィスビルがち並んでいます。

 写真を撮り、気がついてみれば1997年に江東区の第八回まちなみ景観賞を受賞しているところでした。


「高楽寺」
「大きい画像」

 八王子市狭間町の真言宗の寺、「高楽寺横穴石仏群」でも知られていますがこのしだれ桜も有名。天から花が降ってくるかのように見えます。

 JR高尾駅から歩いて 10分程度の住宅街にあります。


「新宿駅中央口」
「大きい画像」

 新宿駅南口前の新宿陸橋を追分方向に下ってきて左手を見ると奥の方に「MYCITY」のビルが見えます。その下が新宿駅中央口。

 撮影後月日が経って見たとき、しばらくの間どこで撮影したのか思い出せないくらいでした。ここからの周囲の光景が昔見慣れていたものとはすっかり変わってしまっているのです。


「天ぷらの船橋屋」
「大きい画像」

 新宿駅中央口から明治通りに向かう新宿中央通から左手をみると奥に天ぷらの「船橋屋」が見えます。その向こうはかっての「三越」。

 周囲の新しいタイプの店に囲まれて、すっかり取り残された感じの建物です。しかしこれがなければどこで撮った写真か分からなくなってしまいます。


「鶴見区仲通」
「大きい画像」

 横浜市鶴見区仲通商店街の一角。メインストリートから少々脇に入ったところにあるのですが、昼時になると行列ができます。「やーじ小」という店はそば屋ではなく沖縄料理屋です。沖縄そばはもちろん、ラフテーの定食とかチャンプルーなどもあります。

 


「大手町」
「大きい画像」

 国道1号線の大手町交差点から大手門の方を見たところです。大手門から日本橋を通って永代橋で隅田川を渡り南砂で明治通りにぶつかる日曹橋の交差点までが永代通りです。同時に日本橋からここで左折して桜田門を経て一旦南に向かいその先東に延びる国道1号線でもあります。

 工事中のところはJFEビルがあったところで2010年6月の完成を目指して新しいビルの建設が行われています。工事現場の向こう側にはパレスホテルの隣のパレスビルが見えています。


「多町大通り」
「大きい画像」

 靖国通りとの交差点付近から見たところです。一方通行の多町大通りを右手の方に戻ると神田駅西口に出ます。

 いもやといえば神保町のいもやです。神保町、九段下あたりに出掛けたときの昼食はよく神保町のいもやでとりました。このときは大手町方向から来たので神保町ではなく多町のここでと思ったのですがあいにく休業日でした。


「多摩都市モノレール」
「大きい画像」

 多摩都市モノレールの玉川上水駅南端から立川方面を見たところです。終点の上立田野から立川近くまでは芋窪街道の上の軌道を走ります。

 ホームの外れのここは見通しの良い場所で右手奥の方に丹沢辺りが見えています。写真には入っていませんがもっと右の方には富士山が見えます。


「佼成霊園」
「大きい画像」

 玉川上水駅の国立音楽大学方面への階段を下りる途中、踊り場から見える光景です。この数の多さと広さに圧倒されます。

 霊園もふくめて右手方向は東大和市、霊園の左手は武蔵村山市、撮影している場所は立川市と3つの市が接しています。

 写真の左手手前を西武拝島線に沿って行くと国立音楽大学があり近くには拓殖大学付属高校、上水高校も近くにあります。


「八王子駅南口」
「大きい画像」

 八王子駅南口のロータリーの辺りから見た南口です。駅前の再開発にともないこの階段とエスカレーターの出口はその後撤去されます。

 2010年5月現在では、写真左手の駅前に巨大なビルが建ち、右手にも別のビルが建設中です。このロータリーは消えペデストリアンデッキの建設が進められています。  


「新宿三丁目」
「大きい画像」

 新宿三丁目交差点から駅東口方面を見たところです。右側が「伊勢丹」左側の角が「三菱銀行」です。銀行の隣、「マルイ本館」になっていますが昔は「日活」でした。ここに立つと、「日活名画座」で観たダーク・ボガード主演の「わが恋は終わりぬ」で演奏された「ラ・カンパネラ」が今でも耳に響いてきます。  


「小津の熊野神社」
「大きい画像」

 八王子市の美山辺りから西に入って少しのところにあります。 毎年ここで8月に「小津獅子舞太刀保存会」によって獅子舞が奉納されます。中央が社殿、右手が神楽殿です。  


「社会民主党本部」
「大きい画像」

 青山通りの隼町側から見た永田町側の社会民主党本部がある社会文化会館。以前は社会党本部が入っていた。高速道路は首都高4号線。  


「千川通り練馬一丁目付近」
「大きい画像」

 都道439号線、通称千川通りの練馬駅近く、目白通りの少し手前。奥の右側に「ちんだみ三線店」がある。  


「東中野駅前」
「大きい画像」

 東中野駅西口を山手通りから見たところ。久し振りに訪れたこの辺りはすっかり変わっていて知らない町に来たようです。  


「梅若能楽院前」
「大きい画像」

 東中野駅西口を出て山手通りを400mほど西に進んだところで右側が梅若能楽院です。1961年に建設されたものです。  


「東京ベイコートクラブ」
「大きい画像」

 江東区有明の東京ベイコートクラブホテルは27階建ての建物2棟を地上100mのところで接続してあります。夏の朝ビッグサイトからみるとこの接続部分が空中に突き出しているかのように見えます。  


「三宅坂」
「大きい画像」

 三宅坂交差点からみた最高裁判所。右端に見えるのは国立劇場に隣接するホテルグランドアーク三宅坂。国立劇場は最高裁の建物と木立のかげで見えない。左の信号の矢印方向が青山道り赤坂見附方面。  


「御嶽社」
「大きい画像」

 八王子市挾間町の御嶽社はJR高尾駅から南南東400mの高台にあります。google地図ではOntakeshyaと記されていますが明らかに間違いです。「御嶽神社」と呼ばれることが多いようですが扁額には「御嶽社」と記されています。
 毎年八月の終わりの祭禮で戦国時代末期から400年以上にわたって受け継がれてきた「獅子舞」が奉納されます。